貧乏性な私でも銭湯好きな理由
2024/01/29
ありがたいことに我が家にはお風呂がついてますが、それでも無性に銭湯に行きたくなることがあります。
奥さんには「家の風呂に入ればいいじゃないもったいない」といわれますが、家の風呂ではできないことが銭湯には沢山あるんです!
そんな私が銭湯で行っている儀式を記事にしてみました。
【SPONSORED LINK】
シャワーを存分に浴びる
これは小さな銭湯でも、スーパー銭湯どちらでもできますね。
うちは共働きで帰る時間帯にずれもあるのでお風呂を溜めず湯船につからない日はあっても、代わりにシャワーは必ず浴びます。
でも貧乏性の性格の私は、自宅でシャワーを浴びるときはささっと短時間で浴び終わるように済ませてしまいます。
それこそカラスの行水のように体が温まる暇もなく、ただ綺麗に洗い流したというほうが正しい。
しかし銭湯ではそんなことを気にする必要はありません。
それだけでも私はリラックス出来ているのかもしれません。
頭からゆっくりシャワーを浴び、普段とは違い頭皮まで完全に水が染み渡るのを感じてから頭を洗うのです。
自宅の浴室とは違い寒さにせかされることもなく、十分に洗った後に存分に浴びるシャワー。
そして普段は洗面台で電動シェイバーで済ませている髭剃りも、3枚刃の髭剃りを使い、シャワーで柔らかくなったひげを丹念に剃っていきます。
普段以上に時間をかけることで、自分の体が綺麗になっていくことを実感できます。
自分が貧乏性なだけなのですが、これだけでだいぶストレスを発散できています。
開放的な湯船
自宅の湯船でも足を伸ばせますが、銭湯の湯船は別格ですね。
手も広げられますし、肩まで心地よく疲れます。
家のお風呂は今時に多い、浅く長い湯船のタイプなので肩まで浸かろうとすると首が窮屈になってしまうんですよね。
足を伸ばせて入れるのはいいのですが、デスクワークの仕事なので凝っている肩をお湯につけたいのが本音です。
あと温度が異なる湯船が用意されたり、薬草風呂や涼みながら入れる露天風呂など色々あるのがうれしいですね。
体がだるいときはぬるめのお湯に長時間ゆっくり入るのもいいですし、熱いお湯に浸かっては涼むというのを交互に行う方法も疲れをとるのに効果的です。
普段私のように短時間で入浴を済ませている方も、せっかく入浴料を払っているので一度少し疲れるくらいお風呂を堪能してみてください。
お風呂を上がった後の軽い疲労感が心地よく、自分の心と体がリラックスしていることを実感できます。
サウナに入る
銭湯でも、スーパー銭湯でもサウナがあることがほとんどですね。
銭湯では別料金のことが多いですが、スーパー銭湯ではサウナ込みの入浴料になっているので是非入りましょう。
サウナが苦手な方は温度の高いドライサウナではなく、ミストサウナや塩サウナといった温度の低いサウナをオススメします。
サウナで大事なことは自分が汗をかいている事を実感できることです。
湯船では分かりにくいですが、軽く体を拭いてからサウナに入ると自分がかいている汗の量を実感できるでしょう。
近年サウナはうつ病にも効果的といわれています。
サウナで体温を上げ体温を調整させるために汗をかくには、自律神経がしっかり機能しなければなりません。
サウナに入り冷水で体を冷やし再びサウナと繰り返せば、普段さぼり気味だった自律神経が刺激され本来の役目を果たすようになるようです。
普段の生活で自律神経が乱れている方などは汗が出にくかったりしますので、無理はしないでミストサウナや短時間にするなど調整はしましょう。
私はサウナは好きでしたが水風呂がすこし苦手でした。
最初は「自律神経の乱れを正すんだ・・・。」としぶしぶ水風呂に使ってましたが、今では「よっしゃ、サウナでて水風呂じゃ!!」と張り切って水風呂に飛び込むほど好きになりました。
鬱病の方にも効果的であれば、予防としてもサウナはいいはずです。
自律神経の乱れはなかなか気づきにくいものなので、銭湯に行った際には刺激しておきましょう(笑)
まとめ
貧乏性な私ですが、銭湯に行くと色々とストレスも発散できてリラックスします。
本当は家のお風呂で済ませたほうが経済的ですが、貧乏性な私でも入浴料を払ってお風呂に入る価値が銭湯にはあります。
家のお風呂とは違った日常なのでそれもまた楽しいですね。
歩いていける距離なら、お風呂上りにビールをいっぱい飲んでから帰るのもいいですね。
私の一番の理想は土曜日に家の掃除とか全て終えておき、筋肉痛になるほどジムで運動します。
そして日曜日の昼過ぎから銭湯に行き、上がって夕方にお酒を一杯飲んでから家路に着くことです。
疲れきった体の疲労感と、夕方からお酒を飲んだ背徳感に浸りながら1週間が終わったなーと時間します。
疲れた体と心を銭湯で癒し、月曜日からがんばろう!って気持ちになれますよ。
おすすめ記事
- 1
-
実施店舗はわずか3店舗のみ。あの丸亀製麺の飲み放題を体験してきた。
みなさん丸亀製麺はご存知ですよね。 全国に800店舗近く展開しているうどんチェー ...
- 2
-
インフルエンザでイナビルを処方された体験と費用
2016年の1月に久々にインフルエンザにかかりました。 記憶が確かなら小学生依頼 ...
- 3
-
【2017年最新版】今年も「Genki!」のキャンペーンでアンパンマンガチャガチャを引いてきた
昨年から何度も参加している紙おむつ「Genki!」のキャンペーンで、アンパンマン ...
- 4
-
ネピアの紙オムツ「Genki!」のキャンペーンで、アンパンマンガチャガチャを引いてきた
育児中のみなさんはどこのメーカの紙おむつを使ってますか? うちはムーニーを使って ...