すきまLife

人生のあいた時間を有意義に

Life記事

通勤電車でビジネス書を読んでも意味がない。

2016/10/18

読書をする女性

たまに気になった本を買っては通勤電車で読んでいるえもんです。

小説とかならいいのですが、ビジネス書とか実用書を読んでもあまり覚えてないんですよね。

ネットを見ていると意外と似たような方は多いようです。

読んだ知識を活かせてなかったり、すぐ忘れてしまったり。

似たような本ばかり読んでいたり、他の本との違いがいまいち理解できなかったり。

色々調べたりしましたが、結果は単純ですぐ納得しました。

 

インプットしたのに、アウトプットしてない

間違いなくコレですね。

インプットしたら、アウトプットするのは基本ですね。

それこそ頭の良い人の勉強法みたいな本で、散々書かれてた内容なのにそれすらも忘れてました。

子供だって教科書を読むだけで勉強ができたら苦労はしませんね。

一度習った公式を使って練習問題を解くことで、より記憶に刻みこまれるようになります。

お金に関する本や、自己啓発の本を読んでも実践したり何かしらのアウトプットが大事です。

では、ビジネス書を読んだ際のアウトプットってなんでしょう?

いくつか思いついたので書いてみました。

 

1.何か書く

まず基本中の基本ですが、何かにメモしたり書くという動作ですね。

ブログに感想や記事を書くのもいいですが、実際にノートに文字を書いたりするほうが記憶に定着しやすいようです。

さらに、書きながら音読すると効果的。

学生時代にこのやり方で、単語や公式を覚えた方は多いのではないのでしょうか。

書くのと音読を結びつけるのは脳科学的にも良いみたいですね。

メモ帳や、実際に読んでる本に書き込むことは電車内でもできますね。

 

2.話す

誰でも良いので、読んだ本のことを話すのもアウトプットとしては素晴らしいです。

何かを覚えようとするときに、誰かにそれを説明できるように覚えることがよいです。

本質や、ある程度内容を理解していないと説明なんてできないですからね。

また、話した時の雰囲気や相手の反応が印象に残れば、より記憶に定着しやすくなります。

多くの本を読んで知識を深めるのはもちろん、話の種は多くて損はないですね。

 

3.実践する

これも当たり前ですが、ビジネス書は実践が難しいものがあるのも確かです。

だって会話が苦手なので、ビジネストークなどの本を読んだからっていきなりは無理ですね。

まずは書いたりして、内容を理解することからはじめ、徐々に実践すればよいと思います。

すぐの実践が難しいなら、ますは内容を忘れないようにしましょう。

いずれにせよ内容を記憶にしっかり定着させていれば、いざというときに役に立つはずです。

また、苦手なことほど習慣化すると良いです。

たとえば会話術であれば週に一度を目標に合コンや、飲み会に参加する。

健康に関することであればウォーキングや、食事制限などを数値化する。

苦手なことほど習慣化し、苦にならないようにするのがコツです。

逆にあまりよくないと分かっていても、たまにジャンクフードを食べるなど悪い習慣もやめられませんよね?

でも自分の為になる習慣はいくらでも歓迎なので、少しずつ自薦して増やしていきましょ。

頻度にもよりますが、習慣化するまで3ヶ月前後はかかるといわれています。

まず習慣化を目指すときは目標を決めて、3ヶ月間がんばってみましょう。

 

インプットとアウトプットの適切な時間

知識を収穫する

個人差はあると思いますが、夜を読書などインプットに費やし、朝から昼にかけてアウトプットするのが良いとされています。

寝る直前のことは覚えやすいので、眠たくなるまで読書はいいですね。

そして朝の通勤電車では読書より、アウトプットを行うほうが勉強方法としては良い方法となります。

さらに記憶を定着させるには

アウトプット<インプット

という研究結果がでています。

電車でビジネス書をいくら読んでも、アウトプットしていなければ効果が薄れてしまいますね。

 

 

まとめ

脳科学的には朝の通勤電車では読書(インプット)より、書いたり思い出す(アウトプット)ほうが効果的。

アウトプットの習慣を心がける。

インプットよりも、アウトプットが重要だということを意識する。

-Life記事

おすすめ記事

丸亀あいきゃっち 1
実施店舗はわずか3店舗のみ。あの丸亀製麺の飲み放題を体験してきた。

みなさん丸亀製麺はご存知ですよね。 全国に800店舗近く展開しているうどんチェー ...

インフルエンザアイキャッチ 2
インフルエンザでイナビルを処方された体験と費用

2016年の1月に久々にインフルエンザにかかりました。 記憶が確かなら小学生依頼 ...

景品を確認 3
【2017年最新版】今年も「Genki!」のキャンペーンでアンパンマンガチャガチャを引いてきた

昨年から何度も参加している紙おむつ「Genki!」のキャンペーンで、アンパンマン ...

アンパンマンのキャンペーン 4
ネピアの紙オムツ「Genki!」のキャンペーンで、アンパンマンガチャガチャを引いてきた

育児中のみなさんはどこのメーカの紙おむつを使ってますか? うちはムーニーを使って ...