太陽光の業者が何社も来たので、分かったことや注意点
数年前に自宅を購入したのですが、購入直後から太陽光の設置をしたがる業者の訪問販売が多く来ました。
回りも同時期に立てられた新築ばかりだったので、業者も目をつけていたのでしょう。
実際入居してしばらくすると何件かのお宅は太陽光パネルを設置してました。
えもんは検討した結果、現状ではつけないことを選択しました。
その理由も後ほど記載しますが、業者に騙されないようにするために注意点をまとめてみました。
これから検討する人の参考になればと思います。
太陽光発電 最安値は価格.com
太陽光発電一括見積もり。保険加入の施工販売店を厳選紹介!
業者の話は夫婦で聞かない
普通に考えたら夫婦で話を聞いたほうが良いと思いますが、私は数字に強い方が一人で業者の相手をすることを強くオススメします。
理由としては大きく2点あります。
①業者の誘導や勢いに負けてその場で契約するのを防ぐ
業者は言葉巧みにメリットだけを伝えてお客をその気にさせます。
「今契約しないと電気の買取価格が下がるかも」「モニター枠なので早く契約すると工事費を格安にできます」なんて売り文句を何社かに言われました。
お得な話で客をその気にさせて、今だけ限定の割引などと行って「早く契約しないと損する・・」と思い込ませます。
この状態で夫婦がそろって状態で黙って話を聞いていると「奥さんも反対してないし・・」「夫も反対してないし・・」と思い出します。
これは非常に危険です。
パートナーが反対してないからなんとなく話を業者に任せて進めると主導権を握られてしまいます。
このまま契約まで一気に話が進むのを防ぐためにも、最初の見積もりの話はどちらかだけで聞き「夫婦で検討します」と初日は見積もりだけ帰ってもらいましょう。
業者に突っ込んで話をさえぎれたりする方は問題ないですが、気の弱い方はこの方法を実践してください。
また、夫婦で話を聞いた後に業者が契約しようと粘る場合は「何社かまとめてお見積もりを依頼してるので他と比較して検討します」とはっきり言いましょう。
逆に業者は執拗に「できれば夫婦でお話を・・」と言ってきますがきっぱり断りましょう。
誠意的に対応してくれる業者であれば、必要に応じて後日相談すればいいだけですので。
②話を聞いた方がパートナーに説明すると、理解してない問題点が分かりやすい
たとえば夫が業者から話を聞いたとしましょう。
業者が帰った後に夫は説明してもらった太陽光のメリットなどを奥さんに説明します。
すると驚くほど「ほんとこんなに電気売れるの?」「意外と高くない?」「保障はどのくらいまでカバーしてくれるの」質問がきます。
夫も奥さんに質問されると答えられない部分もでできます。
これは普段から親しい人と話す場合と、そうでない人と話す場合に起こりえることです。
夫は業者ほど太陽光のことに詳しい分けではないので、業者が提示する金額や保証に「まぁ、こんなもんなんだろうな・・」と勝手に思い込んだり補正をかけます。
それに対して奥さんは普段話す感じで夫に説明してもらってるので、ちょっとした疑問でも気軽に「何で?」と聞ける違いですね。
こうやって話しを聞いた夫でも分からなかった部分を洗い出して、調べたり必要であれば業者に電話して聞いてみましょう。
トータル金額で判断しよう
業者は細かい見積もりを出してきますが、素人にはそれが適正価格なのか見分けることが難しいです。
私自身素人ですので1社だけでは判断できないので、比較の為に数社お見積もりをお願いしました。
そこでわかったのは業者の細かい見積もりは当てにせず、トータル金額でしか判断できないということでした。
格安だったA社の場合
A社は他の会社と比べると10~15万円ほど格安でした。
見積もりに記載されている内容を見る限り、太陽光パネルのメーカー等も他社とあまり差異はなかったです。
ただ他社と見積もりを比較してて気づいたのですが保障に関する記載がないことに気がつきました。
太陽光パネルには製造したメーカーが10年経っても一定の出力を保障するいうものはあるのですが、それ以外にも設置時や設置後の災害に備えて保険があります。
太陽光パネルは数百万するものなので設置時や、設置後に台風で壊れて使えなくなった時に保障がないと不安ですね。
A社に関しては確認したところ、保険に関しては別で説明させてもらう予定でしたと言われました。
保障が無料だったB社の場合
A社の件があったので、保障も充実しているところを見ているとB社の見積もりに目が留まりました。
B社は設置後の自然災害補償(15年)、設置工事時の保障(10年)、電力会社が諸事情により電力の買取を中断した場合の保証(5年)などの手厚い保障がついてました。
しかも無償で。
多少トータル金額で高くても保障が充実してるなら・・、と少し心が揺らいだときにあることに気づきました。
他社に比べて工事費が少し高い。
そこに気づいたときに「保障は無償とか言って印象良くして、実は工事費に付け替えてるだけじゃね?」と疑ってしまいました。
業者に確認しても意味はないのでしてませんが、正直トータルの金額で判断しないと本当に無償なのかは怪しいなと思いました。
私が太陽光を導入しなかった理由
私が太陽光発電の設置を検討してたのに、中止した理由は大きく3つありました。
①どの業者もローンの金利の話をしない
住宅を購入したときに金利って高いなーと本当に思い知らされました。
太陽光発電のシステムを購入するのも多くと方がローンで15~18年で、金利は2.5%前後の方が多いのではないでしょうか。
ほとんどの業者が上記の数字でした。
でも見積もりには月々の支払い額した書いておらず、金利でいくら損してるかは自分で計算しないといけません。
240万円で太陽光発電を設置して、金利2.5%の18年ローンだと金利だけでいくらだと思います?
約58万円です。
毎月13000円くらいの返済ですので、最後の3年間は金利を払っているようなものです。
18年ローンだと毎年3.2万円以上、売電等でメリットがないと損ということですね。
(厳密にはローン返済後にまだ使えるというメリットはありますが。)
一括で購入できればこの金利がなくなるんだなーと考えたので、えもんは太陽光発電の購入を見送りました。
逆に一括で払えるたくわえがあれば購入してたかも知れません。
②数字マジックが多すぎる
やはり業者はなんとしてでも契約を結びたいので、都合のいい数字を沢山出してきます。
実際に私が経験したものを紹介します。
A社「年間6120kwhの発電が見込めて、19万円ほど売電等でメリットが見込めます」
B社「年間6120kwhの発電が見込めて、19万円ほど売電等でメリットが見込めます」
C社「年間5550kwhの発電が見込めて、17万円ほど売電等でメリットが見込めます」
どの会社も同じような設置のしかただったのに、C社だけ見積もりが少ないですよね?
実はC社だけ「見積もりで提示した発電量を下回った場合、差額を補償する」という保障がありました。
そのためC社は
保証金出さないように達成する見込みが高い発電量
しかし発電量を低く見積もりすぎると太陽光発電のメリットに関する数字が低くなるのでまで調整した発電量
で検討したはずです。
それを考慮するとC社の見積もりは我が家の現実的な発電量で、A社、B社はかなり都合のいい数字を出してきてる気がしますよね。
あとエコキュートをつければガス代も節約されると数字を見せられましが、エコキュートの電気代がどれぐらいかかるか書いてなかったり。。
③これ以上安くできないはずなのに安くなる
原価ギリギリなのでこれ以上は安くするのは厳しいかなぁ・・。
なんて多くの業者に私もがんばりましたアピールをされました。
材料は原価だし、工事費も施工業者に嫌がられるとか散々アピールするのですが、私には魔法のチェック呪文がありました。
「うちプロパンなんでオール電化にすると30万ちかく違約金とられるのでどうしようかなー」
じつはプロパンガスの新築物件とかは、家を建てるときに特定のプロパンガス業者を使用する契約になってます。
そしてガスを使用するための設備(お風呂やガスコンロ等)を使用しなくなる場合は、経過年数に対して違約金を払わないといけないことが多いです。
(プロパンガス業者はガスを使用するお風呂や、ガスコンロに必要な配管等の設備費を負担しており、月々のプロパンガス代で回収しているビジネスモデル)
えもんの場合の違約金は30万円で、年々2万円ぐらい減少し15年で消滅するという内容でした。
なのでオール電化を検討すると先に説明したローンの金利58万円と、違約金30万円で88万円という負債を抱えてしまいます。
これを業者にそれとなく伝えると「なら弊社で違約金を負担しますと」と申し出がありました。
ここで私が抱いた不信感は
対応が慣れている感じだったので珍しいことではなさそうだが、こちらからアピールしない限りはこちらの負担となった
儲けギリギリとか言ってたけど、あっさり30万円の負担を請け負えるのだから利益は30万以上確保されている
の2点です。
まとめ
基本的に業者の対応を批判するような内容になりましたが、一括で購入できてればえもんも購入した可能性が高いです。
ただすこしでも検討してるみなさんの役に立てばと思います。
①金利は気にして計算してね
②業者の言うことは常に疑ってね
③プロパンガスの人は、違約金あれば業者に負担してもらえるかもよ
上記を意識しながら、価格.comなどの一括見積もりで複数業者に見積もりを依頼して、比較をしましょう
おすすめ記事
- 1
-
実施店舗はわずか3店舗のみ。あの丸亀製麺の飲み放題を体験してきた。
みなさん丸亀製麺はご存知ですよね。 全国に800店舗近く展開しているうどんチェー ...
- 2
-
インフルエンザでイナビルを処方された体験と費用
2016年の1月に久々にインフルエンザにかかりました。 記憶が確かなら小学生依頼 ...
- 3
-
【2017年最新版】今年も「Genki!」のキャンペーンでアンパンマンガチャガチャを引いてきた
昨年から何度も参加している紙おむつ「Genki!」のキャンペーンで、アンパンマン ...
- 4
-
ネピアの紙オムツ「Genki!」のキャンペーンで、アンパンマンガチャガチャを引いてきた
育児中のみなさんはどこのメーカの紙おむつを使ってますか? うちはムーニーを使って ...